高梨弘毅教授(東北大学)が日本金属学会第17回増本量賞を受賞されました
   本研究領域の代表研究者である高梨弘毅教授(東北大)が、日本金属学会第17回増本量賞を受賞されました。同賞は「機能材料」 分野で卓越した新素材の発明発見ならびに貴重な研究業績を残され、同分野に関する学理または技術の進歩発展に貢献した方に授与 される賞です。高梨教授は「規則合金のナノ構造化とスピントロニクス機能に関する研究」で評価されました。
日本金属学会 増本量賞 http://www.sendai.kopas.co.jp/METAL/prize-relation/prize_036.html


斎藤英治教授(東北大学)が第7回日本学士院学術奨励賞を受賞されました
   本研究領域の斎藤英治教授(東北大)が、第7回日本学士院学術奨励賞を受賞されました。同賞は 若手研究者を顕彰して今後の研究を奨励することを目的として創設された賞です。斎藤教授は「スピン流物理現象及び応用技術の開拓」 で評価されました。
日本学士院学術奨励賞 http://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/index.html#anker02
東北大学プレス http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/awards/faculties/index.html


斎藤英治教授(東北大学)、福村知昭准教授(東京大学)が第7回日本学術振興会賞を受賞されました
   本研究領域の斎藤英治教授(東北大)、福村知昭准教授(東北大)が、第7回日本学術振興会賞を受賞されました。同賞は 我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させるため、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究 者を早い段階から顕彰し、その研究意欲を高め、研究の発展を支援していくことを目的とした賞です。斎藤教授は「スピン流物理現象及び応用技術の開拓」、 福村准教授は「磁性酸化物半導体の創成」でそれぞれ評価されました。
日本学術振興会賞 http://www.jsps.go.jp/jsps-prize/index.html


内田健一氏(斎藤グループ)が日本学術振興会 育志賞を受賞されました
   本研究領域の斎藤グループに所属の内田健一氏(東北大)が、第1回日本学術振興会育志賞を受賞されました。同賞は 社会的に厳しい経済環境の中で、勉学や研究に励んでいる若手研究者への支援・奨励を望まれる天皇陛下のお気持ちを受けて、 将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰することで、その勉学及び研 究意欲を高め、若手研究者の養成を図ることを目的とする賞です。内田氏は「スピン流-熱 流変換現象の基礎物理及び応用技術の開拓」で評価されました。
日本学術振興会育志賞 http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/ichiran_1_h22.html


高梨弘毅教授が応用物理解説論文賞を受賞されました。
   本研究領域の代表研究者である高梨弘毅教授(東北大)が、第31回応用物理学会解説論文賞を受賞されました。同賞は 応用物理学会会員にとってきわめて有益な総合報告、解説およびInvited Paperを著された方を対象に与えられる賞です。 高梨教授は「固体中におけるスピン流の創出と制御」で評価されました。本解説は、応用物理,第77巻,第3号,pp. 255-263 (2008) 総合報告に掲載されています。
応用物理学会論文賞に関するページ http://www.jsap.or.jp/activities/award/paper/prizewinner31.html


大谷義近教授が日本磁気学会優秀研究賞を受賞されました。
   本研究領域の代表研究者である大谷義近教授(東大)が、平成21年度の日本磁気学会優秀研究賞を受賞されました。同賞は 一連の研究を通して日本磁気学会の発展に多大の貢献をされた方に与えられる賞です。 大谷教授は「非局所スピン注入を用いた純スピン流も生成と操作に関する研究」で評価されました。
日本磁気学会表彰に関するページ
http://www.wdc-jp.com/msj/intro/award.html
http://www.wdc-jp.com/msj/intro/pdf/list21.pdf


福村知昭講師が平成21年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞されました。
   本研究領域の公募研究者である福村知昭講師(東北大)が、平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞されました。同賞は 科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、 もって我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的としたものです。 福村講師は「磁性酸化物半導体の合成と物性およびデバイスの研究」で評価されました。
文部科学表彰に関するページ(文科省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/04/1259919.htm


小野輝男教授にIBM科学賞が授与されました。
   本研究領域の代表研究者である小野輝男教授(京大)が、日本IBM(社長兼会長:大歳卓麻、NYSE:IBM)のIBM科学賞を受賞されました。同賞は国内の大学ならびに公的研究 機関に所属する研究者で、物理、化学、コンピューター・サイエンス(バイオインフォマティクスを含む)、 エレクトロニクス(バイオエレクトロニクスを含む)の4分野における基礎研究で優れた研究活動を行っている研究者を対象としたものです。 小野教授は「スピン分極電流を用いた磁化制御に関する研究」で評価されました。
日本IBM社のプレスリリース
http://www-06.ibm.com/jp/press/2008/11/1201.html
http://www-06.ibm.com/jp/company/society/science/ichiran.shtml



小野輝男教授、斉藤英治講師にサー・マーティン・ウッド賞が授与されました。
   本研究領域の代表研究者である小野輝男教授(京大)、斉藤英治講師(慶応大)が、ミレニアムサイエンスフォーラム(会長 ・三浦登東京大名誉教授)のサー・マーティン・ウッド賞を受賞されました。同賞は固体物理学、無機・有機固体化学、材料科学などの分野で、 優れた業績を挙げた日本の研究機関の若手研究者を対象としたものです。小野教授は「電流によるナノ磁性体の磁化制御」、斉藤講師は「スピ ン流の生成・検出・利用」の研究でそれぞれ評価されました。
ミレニアムサイエンスフォーラム
http://www.msforum.jp/




●ページの最初に戻る●

平成19〜22年 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究「スピン流の創出と制御」
領域略称名:スピン流 領域番号:469  領域代表者 高梨弘毅