領域代表者 高梨弘毅 (東北大学 金属材料研究所 教授)
高梨弘毅 |
東北大学 金属材料研究所 |
教授 |
大谷義近 |
東京大学 物性研究所 |
教授 |
大野裕三 |
東北大学 電気通信研究所 |
准教授 |
小野輝男 |
京都大学 化学研究所 |
教授 |
田中雅明 |
東京大学 大学院工学系研究科 |
教授 |
前川禎通 |
東北大学 金属材料研究所 |
教授 |
研究協力者 (評価・助言担当) |
安藤功兒 |
産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 |
副部門長 |
家泰弘 |
東京大学 物性研究所 |
所長 |
大野英男 |
東北大学 電気通信研究所 |
教授 |
高尾正敏 |
大阪大学 基礎工学研究科 |
特任教授 |
宮崎照宣 |
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 |
教授 |
■スピン流の創出■ |
|
A01班 スピン源の探索・創製 |
|
高梨弘毅 (班長) |
東北大学 金属材料研究所 |
教授 |
「ナノ構造制御による高効率スピン源の提案と創製」 |
|
黒田眞司 |
筑波大学 数理物質科学研究科 |
教授 |
「強磁性半導体の特性制御とスピン源への応用」 |
|
山本眞史 |
北海道大学 情報科学研究科 |
教授 |
「ハーフメタル系材料を用いた高効率スピン源の探索と創出」 |
|
高橋有紀子 |
物質・材料研究機構 磁性材料センター |
研究員 |
「高スピン偏極材料のナノ構造解析とスピン偏極率測定」 |
|
藤森淳 |
東京大学 理学研究科 |
教授 |
「軟x線磁気円二色性および軟x線散乱による高スピン偏極材料のキャラクタリゼーション」 |
|
白井正文 |
東北大学 電気通信研究所 |
教授 |
「高効率スピン源の理論設計」 |
A02班 スピン流とナノヘテロ構造 |
|
大谷義近 (班長) |
東京大学 物性研究所 |
教授 |
「新しいスピン流生成・操作手法の探索」 |
|
秋永広幸 |
産業技術総合研究所 |
研究グループ長 |
「シリコンベース素子を用いたスピン注入効率の最適化」 |
|
新田淳作 |
東北大学 大学院工学研究科 |
教授 |
「スピン軌道相互作用を用いたスピン流の電気的な検出と制御」 |
|
井上順一郎 |
名古屋大学 工学研究科 |
教授 |
「ナノヘテロ構造におけるスピン注入とスピン蓄積の理論」 |
|
■スピン流と物性■ |
|
A03班 スピン流と光物性 |
|
大野裕三 (班長) |
東北大学 電気通信研究所 |
准教授 |
「半導体量子構造における核スピンの光制御・検出」 |
|
宗片比呂夫 |
東京工業大学 理工学研究科 |
教授 |
「強磁性半導体における光磁化の解明と制御」 |
|
安藤康夫 |
東北大学 工学研究科 |
教授 |
「金属系多層膜におけるスピン流と時期緩和の光学的検出」 |
|
永長直人 |
東京大学 工学研究科 |
教授 |
「光・電子スピン結合の理論」 |
|
A04班 スピン流と電子物性 |
|
小野輝男 (班長) |
京都大学 化学研究所 |
教授 |
「スピン流における磁気構造のナノスケール制御」 |
|
勝本信吾 |
東京大学 物性研究所 |
教授 |
「単電子スピン制御」 |
|
齋藤英治 |
東北大学 金属材料研究所 |
教授 |
「ナノ磁性体におけるスピン流−電磁場変換」 |
|
多々良源 |
首都大学東京 都市教養学部 |
准教授 |
「逆スピンホール効果の微視的理論と応用」 |
|
前川禎通 |
東北大学 金属材料研究所 |
教授 |
「磁壁運動によるスピン流と起電力」 |
|
■スピン流と機能・制御■ |
|
A05班 スピン流と機能・制御 |
|
田中雅明 (班長) |
東京大学 工学研究科 |
教授 |
「スピン偏極電流制御デバイス」 |
|
鈴木義茂 |
大阪大学 基礎工学研究科 |
教授 |
「スピン流高周波・熱デバイスの研究」 |
|
清水大雅 |
東京農工大学 工学府 |
特任准教授 |
「光スピントロニクス機能デバイスの研究」 |
|
仲谷栄伸 |
電気通信大学 電気通信学部 |
教授 |
「スピン偏極電流磁化反転の解明とデバイス設計」 |
|
●ページの最初に戻る●
平成19〜22年 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究「スピン流の創出と制御」
領域略称名:スピン流 領域番号:469 領域代表者 高梨弘毅