システムの紹介 各種手続き 使い方と注意事項 アプリケーション一覧 講習会情報 FAQ
HOME > アプリケーション一覧 > Materials Science Suite

Materials Science Suite

機能概要

Materials Science Suite は、材料化学系モデリングプログラムです。 分子構造の構築・モデルの作成、シミュレーション、特性予測やデータ分析などのすべての工程を容易に行うことができます。 また、気相および液相での高精度な第一原理計算、暗黙もしくは明示的な溶媒を用いた古典的シミュレーションが可能です。 計算結果を利用した予測機能としては、反応熱化学と反応経路探索、遷移状態理論からの反応・輸送速度定数、 酸化・還元ポテンシャル計算用の有効モデル、大規模な系の生成熱と原子化エネルギー、 遷移金属を含む系でのプロパティ計算、電場依存特性の有効な計算、複雑系の振動および電子スペクトル予測などが可能です。

Materials Science Suite では、以下のプログラムが利用できます。

  • Maestro:統合インターフェース
  • MacroModel: 分子力場・配座解析
  • Jaguar: 高速量子計算
  • Desmond:高速分子動力学計算
  • AutoQSAR: 自動QSARモデル生成
  • MS Informatics: 材料の設計支援ツール
  • MS Dielectric: 材料の電気的特性解析ツール
  • Canvas: ケムインフォマティクス・プラットフォーム
  • KNIME Extensions: ワークフロー解析
  • GA Optoelectronics: 光学および電子特性の設計支援ツール
  • OPLS+FFBuilder: OPLS力場に基づいたカスタム力場の構築・編集ツール
  • Active Learning: 機械学習モデルを組み込んだ、効率的な材料探索支援ツール

なお、Materials Science Suite は商用版Desmond のみの対応です。

利用方法

各研究室内で特定のPCにインストールして利用することができますが、 一人の利用者がインストールして利用できる端末は当面1台に限らせていただきます。 利用希望者は 特殊アプリケーション利用申請書を提出してください。

PC端末と計算サーバのどちらでも計算を実行させることができます。

利用範囲

・京都大学所属ユーザ
・利用場所:宇治キャンパス

利用キュー

Desmond の場合はAPG、それ以外はAPG以外のバッチキューをご利用ください。

利用可能なバージョン

現在利用可能なMaterials Science Suite のバージョンは以下の通りです。

  • 2025-1
  • 2024-4

ライセンスサーバ

ライセンスサーバとポート番号は以下になります。

  • Host name: fe2.scl.kyoto-u.ac.jp
  • Port: 53000

PC端末から利用する場合の注意点

PC端末のユーザ名が半角英数字ではない場合(漢字やひらがな等)、ライセンスサーバの設定においてエラーとなる場合があることが報告されています。
その場合、PC端末のユーザ名は半角英数字としてご利用ください。

エラーメッセージ例)

Failed to aquire lock in 
'C:/Users/遖乗悽豺ウ蜿ク/AppData/Local/Temp/3cc3cfd1051699e98aa614fe6672c960' : 
boost::filesystem::create_directories: アクセスが拒否されました。

よくある質問

【質問】Remote Login Configurationの設定でEnter a host and user name の欄の設定が削除できないため、設定をすべて元に戻したいのですが。
【回答】C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\SchrodingerフォルダにあるSchrodingerPlinkConfig.iniを削除し、またC:\Users\<ユーザ名>以下の*.ppkファイルもすべて削除してください。 なお、AppDataは隠しファイルですので、もしAppDataが見つからない場合は、隠しファイルも表示するように、フォルダの表示オプションの設定を変更してください。

ダウンロード

以下よりインストールメディアおよび設定ファイルのダウンロードが可能です。

ダウンロードセンター(システムのIDとパスワードが必要)

マニュアル

関連サイト