Language:

ICR logo


Skip to content, navigation.


  • Home
  • Members
  • Research
  • Equipments
  • Publications
  • Contact
  • Links

Staffs


教授 梶 弘典 kaji@scl. 内線 3149
助教 志津 功將 shizu@scl. 内線 3152
助教 鈴木 克明 suzuki.katsuaki@moma.kuicr. 内線 3152
技術 大嶺 恭子 ohmine.kyohko@moma.kuicr. 内線 3153
技術 前野 綾香 maeno.ayaka@moma.kuicr. 内線 4489
特任研究員 中川 博道 nakagawa.hiromichi@moma.kuicr. 内線 3152
博士研究員 田中 啓之 tanaka.hiroyuki@moma.kuicr. 内線 3152
秘書 飯田 英子 iida.eiko@moma.kuicr. 内線 3150

※※※ アドレスの後に kyoto-u.ac.jp を付けてメールをお送りください。 ※※※


Students


               
博士課程(D2) Ren Yongxia ren.yongxia@moma.kuicr 内線 3152
博士課程(D1) 日下部 悠 kusakabe.yu@moma.kuicr 内線 3152
修士課程(M2) 村松 朋実 muramatsu.tomomi@moma.kuicr 内線 3152
修士課程(M1) 上田 駿 kanda.syun@moma.kuicr. 内線 3152
修士課程(M1) 菅野 奈都子 kanno.natsuko@moma.kuicr. 内線 3152
修士課程(M1) 佐藤 弘毅 sato.hiroki@moma.kuicr. 内線 3152
学部生(B4) 石原 蔵人 ishihara.kuraudo@moma.kuicr. 内線 3152
学部生(B4) 奥村 一樹 okumura.kazuki@moma.kuicr. 内線 3152
学部生(B4) 奥村 亮祐 okumura.ryosuke@moma.kuicr. 内線 3152

※※※ アドレスの後に kyoto-u.ac.jp を付けてメールをお送りください。 ※※※


Alumni and Alumnae  名前をクリックすると卒論、修論のタイトルが出ます


2020年度 (R2年度:2021年3月)
修士
   ▼日下部 悠
【修論】Tilted face-to-face alignment with optimal distance (tFFO)設計指針を用いたイミノジベンジル骨格を有する熱活性化遅延蛍光材料の立体配座制御
   ▼森脇 千騎
【修論】多階層計算による ホスト-ゲスト非晶系の電子輸送特性解析
   ▼Hu Weizhe
【修論】ジフルオロボロン骨格を用いた発光材料の設計と合成
学士
   ▼上田 駿
【卒論】分子動力学計算による二層非晶構造モデルの作製
   ▼佐藤 弘毅
【卒論】マルチスケールシミュレーションによる有機混合非晶膜の電荷輸送特性解析
2019年度 (R元年度:2020年3月)
博士
   ▼久保 勝誠
【博論】 Theoretical and Experimental Studies of Organic Semiconductors
   ▼和田 啓幹
【博論】 Molecular Design and Realization of Highly Efficient Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitters for Organic Light-Emitting Diodes
修士
   ▼ 澤田 彩日
【修論】 多階層計算によるシクロパラフェニレン非晶凝集系の構造および電荷輸送特性の解析
   ▼ 美園 知弥
【修論】 ベンズイミダゾール骨格を有する新規青色発光熱活性型遅延蛍光材料の開発と有機EL特性
学士
   ▼松本 壮馬
【卒論】 新規増感剤を用いた青色有機EL素子の作製と光取り出し効率の向上
   ▼村松 朋実
【卒論】 平面性の高いドナーおよびアクセプター骨格を用いた新規赤色熱活性遅延蛍光材料の設計と合成
   ▼酒井 香穂里
【卒論】 動的核偏極固体NMRによる熱活性遅延蛍光材料DACT-II非晶膜のコンフォメーション解析
2018年度 (H30年度:2019年3月)
修士
   ▼ 脇坂 安晃
【修論】 高効率発光を示す青色熱活性型遅延蛍光材料の光物性評価および有機EL素子特性評価
学士
   ▼森脇 千騎
【卒論】 マルチスケールシミュレーションによるホスト-ゲスト非晶膜中の電荷輸送特性解析
2017年度 (H29年度:2018年3月)
博士
   ▼鈴木 不律
【博論】 Structural Studies on Charge-Transport and Emission Properties of Materials for Organic Light-Emitting Diodes
修士
   ▼ 木戸 剛志
【修論】 有機半導体薄膜における電荷移動度の膜密度依存に関するマルチスケールシミュレーション解析
   ▼ 羽深 夢
【修論】 塗布法により成膜した青色および緑色熱活性型遅延蛍光材料の光物性および有機EL特性
学士
   ▼澤田 彩日
【卒論】 多階層計算によるシクロパラフェニレン非晶薄膜の電荷輸送に対する環サイズ効果の解析
   ▼竹内 裕弥
【卒論】 弱いアクセプター骨格を有する深青色有機EL発光材料の開発
2016年度 (H28年度:2017年3月)
修士
   ▼ 尾形 勇武
【修論】 新規熱活性型遅延蛍光材料の開発と光物性および有機EL特性評価
   ▼ 三浦 農
【修論】 ハロゲンフリーな塗布プロセスを用いた有機薄膜太陽電池の作製と評価
   ▼ 和田 啓幹
【修論】 アクリダンおよびトリアジン骨格を有する低分子熱活性型遅延蛍光材料の開発とその塗布型有機ELへの応用
学士
   ▼辻 智彦
【卒論】 多階層シミュレーションによる有機ELホスト材料CDBPの電荷輸送特性解析
   ▼檜垣 壮太郎
【卒論】 非晶性一重項分裂材料の開発を目指したテトラセン誘導体の合成
2015年度 (H27年度:2016年3月)
修士
   ▼ 石橋 寛隆
【修論】 短波長光を吸収する新規高分子を用いた有機薄膜太陽電池
   ▼ 久保 勝誠
【修論】 カルバゾール-トリアジン連結系発光材料の有機EL特性およびその分子配向解析
   ▼ 三輪 卓也
【修論】 青色有機EL素子の高効率化を目指した新規熱活性化遅延蛍光材料の開発
学士
   ▼浦谷 浩輝
【卒論】 計算機シミュレーションによる非晶質有機ELホスト膜内の電荷輸送過程の解析
   ▼木戸 剛志
【卒論】 PTB7/PC71BM混合系からなる有機太陽電池の光劣化解析
2014年度(H26年度:2015年3月)
修士
   ▼ 伊藤 匡平
【修論】 ポリチオフェン・フラーレン誘導体を用いた有機薄膜太陽電池に関する研究
   ▼ 黒田 利紗子
【修論】 大面積有機薄膜太陽電池を目指した塗布プロセスの開発と特性評価
   ▼ 田中 文也
【修論】 長波長吸収ドナー材料を用いた有機薄膜太陽電池の素子劣化解析
学士
   ▼尾形 勇武
【卒論】 新規熱活性型遅延蛍光材料の重水素化による有機EL特性変化
   ▼和田 啓幹
【卒論】 アクリジンドナーおよびトリアジンアクセプターからなる新規熱活性化型遅延蛍光材料の合成とその特性
2013年度 (H25年度:2014年3月)
修士
   ▼ 鈴木 創
【修論】 有機半導体素子の特性向上および核磁気共鳴分光を用いた劣化解析
学士
   ▼石橋 寛隆
【卒論】 新規チオフェン系高分子を用いた有機薄膜太陽電池の溶媒および添加剤効果
   ▼廣川 諒
【卒論】 スレーター型基底関数を用いたトリフェニルアミン誘導体の電荷輸送計算
2012年度 (H24年度:2013年3月)
博士
   ▼福島 達也
【博論】 Solid-State NMR Studies on Local and Aggregated Structures of Organic Semiconductor Materials
修士
   ▼ 大岩 元
【修論】 カルバゾール−トリフェニルトリアジン骨格からなる新規熱活性化型遅延蛍光材料の合成と評価
   ▼ 藤村 昴
【修論】 有機太陽電池におけるポリチオフェン・フラーレン混合膜の固体NMR解析
   ▼ 古川 晋也
【修論】 量子化学計算を用いた有機デバイス材料Alq3およびトリフェニルアミン誘導体の電荷輸送シミュレーション
学士
   ▼奥田 貴士
【卒論】 Marcus理論に基づいた有機デバイス材料NPD、α-TNB、mCPの電荷輸送特性解析
   ▼田中 文也
【卒論】 表面開始リビングラジカル重合による多層型有機ELデバイスの創製
2011年度(H23年度:2012年3月)
博士
   ▼山田 知典
【博論】 Molecular and Electronic Structures and Charge-Transport Properties of Triphenylamine-Related Materials for Organic Light-Emitting Diodes (OLEDs)
修士
   ▼ 池田 佳祐
【修論】 表面開始リビングラジカル重合法を用いた有機EL素子の高性能化に関する研究
   ▼ 大藤 晴樹
【修論】 ガリウム化合物と有機塩化合物を触媒とした制御リビング重合の開発
   ▼ 山本 順一
【修論】 1HおよびDiffusion-Ordered NMR Spectroscopyによる有機デバイスの材料劣化解析
学士
   ▼ 出谷 昌裕
【卒論】 トリフェニルホスフィンオキシド系材料の固体NMR解析
2010年度(H22年度:2011年3月)
修士
   ▼ 川口 久文
【卒論】 モンテカルロ法による有機正孔輸送材料TPDの電荷輸送計算
【修論】 ねじれ曲面を有する有機電荷輸送材料の構造解析および電荷輸送計算
学士
   ▼ 藤村 昴
【卒論】 有機太陽電池におけるポリチオフェン-C60相互作用に関する固体NMR解析
   ▼古川 晋也
【卒論】 Marcus理論による有機EL材料Alq3の電荷輸送解析
2009年度(H21年度:2010年3月)
修士
   ▼ 香村 健太郎
【修論】 ITO基板の表面修飾によるホール注入特性への影響
   ▼ 島原 由利江
【修論】 有機半導体材料の構造・ダイナミクスに関する固体NMR解析
   ▼ 高見 浩介
【修論】 金属錯体Alq3の二次元二量子 15N 固体 NMR 解析
学士
   ▼ 池田 佳祐
【卒論】 有機EL素子におけるホールブロック性能を有する高分子系電子輸送材料の開発
2008年度 (H20年度:2009年3月)
修士
   ▼ 五十嵐 祐葵
【修論】 二次元二量子固体NMR法による有機EL正孔輸送材料TPDのコンホメーション解析
   ▼ 木内 洋平
【修論】 13Cラベルしたポリフルオレンの合成と固体NMRによる主鎖コンホメーションの精密解析
   ▼ 山根 宏明
【修論】 表面開始リビングラジカル重合を用いた有機EL素子の作製とその特性
学士
   ▼ 木村 公信
【卒論】 有機太陽電池材料 P3HT:PCBM 混合系に関する固体NMR研究
2007年度 (H19年度:2008年3月)
修士
   ▼ 岩田 大樹
【修論】 カルボキシル基導入天然セルロースナノファイバーの表面構造とその懸濁液の挙動
   ▼ 日下 雅史
【修論】 表面高分解能NMRによる高分子材料の表面構造に関する研究
   ▼ 瀬々井 巌士
【卒論】 有機ELにおけるN,N'-diphenyl-N,N'-di(m-tolyl)benzidine薄膜の固体重水素NMR検出
【修論】 ポリフルオレンの固体構造と発光特性に関する研究
学士
   ▼ 高見 浩介
【卒論】 Tris(8-hydroxyquinoline) aluminium(V)の結晶構造と発光特性に関する研究

Back to top page

TIME:

2015/11/20
Publications に論文一覧をアップしました。

更新履歴

 連絡先
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄 京都大学
化学研究所 共同研究棟 CL-307
TEL: 0774-38-3149
FAX: 0774-38-3148

copyright© 2016 Molecular Material Research Lab., KAJI Lab.