Join us!
これまで、所属学生は全員、本学以外の大学または大学院から受験してメンバーに加わっています。緩急をつけた効率的な研究生活を通じて、生物の新しい「分子メカニズム」の解明を是非とも一緒に目指しませんか?具体的な研究内容や研究環境、研究室の雰囲気について質問がある方は、気軽にスタッフか研究室の学生までお問い合わせ下さい。研究室見学、進学相談は、随時受けつけています。

Contact ※<at>は@に変換してください

メンバーからの手紙
メンバーからの手紙
入試説明会について
当研究室への入学を希望する学生は、京都大学大学院理学研究科生物科学専攻の入試を受験することになります。
4月上旬 入試説明会
理学研究科生物科学専攻 大学院入試説明会(吉田キャンパス)
入学までのスケジュール(修士課程)
7月初旬 願書受付
8月初旬 英語・一般基礎科目筆記
8月初旬 専門科目筆記・口頭試問
8月中旬 合格発表
入学までのスケジュール(博士後期課程)
12月中旬 願書配布
1月中旬(3日間) 願書受付
2月中旬 英語・修論発表・口頭試問
3月初旬 合格発表
当研究室について
指導環境
教員1名に対し大学院生は平均2〜3名。アットホームな研究環境です。
ロケーション
宇治キャンパス構内にあります。拡散情報解析棟の1階部分を占有し、十分な研究スペースを確保しています。研究室についてはラボツアーのページをご覧ください。
大学院生の出身校
兵庫県立大、熊本大、奈良女子大学、神戸大、大阪市大、京都工繊大、筑波大、東京農大、東京理科大、東京農工大、横浜国立大、埼玉大、大阪府立大、奈良先端大、愛媛大など。
卒業後の進路
マルホ株式会社、タキイ種苗株式会社、シンガポール国立大学博士研究員、TransGen Biotech Co.、株式会社福寿園、ハミルトン・カンパニー・ジャパン株式会社、ネスレ日本株式会社、オリンパス株式会社、キリンホールディングス株式会社、奈良先端科学技術大学院大学、株式会社大和農園、東ソー株式会社、コスモ・バイオ株式会社、協和発酵バイオ、国内外の研究機関など。
共同研究
理化学研究所、東京大、名古屋大、龍谷大、奈良先端大、山口大、京都薬科大、お茶の水女子大、早稲田大、Yale University 、Peking University、University of Rome "La Sapienza”、CNR-IBBA、CNB-CSIC、Adam Mickiewicz University、Bielefeld University、University of Cambridge、Georg-August-Universität Göttingen、Dong-A University、University of Amsterdam、Rockefeller niversity、他と共同研究を展開しています。
歴史
1981年に日本初の核酸情報解析施設が設置され、当研究室は日本国内のDNA情報の解析や組換えDNA実験の推進に貢献してきました。