Research

私たちは、植物を「生命現象を解明するためのモデル」となる道具(試験管)に見立てて、動植物の基本となる遺伝子発現の制御機構を解明しています。
真核生物には、外部環境情報を受容体が受け取ったのちに、核でその情報を遺伝子発現に転換する仕組みがあります。核は、さまざまな物質が高密度に詰まっていて、極めて混雑した状態であると考えられています。このような核において、外部情報がどのような「情報ハブ」を介して、必要な遺伝子群のオン・オフを実現して、生理現象につなげているのか、その「核内情報制御機構」は未だに解明されていません。
そこで、私たちは、モデル植物のシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)を材料に用いて、環境変化に応答して細胞や組織が形作られる時、どのような制御が核や細胞内で繰り広げられているのか、分子生物学的に解明しています。

01 遺伝子発現制御機構の解明

遺伝子発現制御機構を研究するモデルとして、光環境変化に応答する可塑的な形態形成過程に着目しています。たとえば、明暗に応答する形態形成は、光受容体から一連の光情報伝達経路を介して、核内の遺伝子発現の制御の元で実行される生理反応です。私たちはこの時に核の中で、環境情報が遺伝子発現に転換される核内情報制御機構に興味を持っています。

02 植物細胞の形態形成を制御するメカニズムの解明

植物はさまざまな形の細胞により構成されています。根毛や花粉管など、典型的な先端成長のみによって形成される細胞を研究対象として、細胞極性の確立と維持に注目して研究しています。