ギャラリー
2019年度
2020.3.3 女子チームへのプレゼント。
エネコート の 三木さんから ラボの女子限定プレゼントをいただきました。


なんと三木さん手編みのウォーマーです!色合いもとっても素敵です。



春までもう少し。おかげでみんな暖かく乗り切れそうです。
三木さん ありがとうございました!
2020.2.28 Kim研究員が帰国しました。
怒涛の実験でスズ太陽電池の効率upに大貢献したKimさんの帰国が決まりました。





釜山でも頑張ってくださいね。お疲れさまでした!
2020.2.16 ミンアン先生が京都マラソン2020に出場しました。
あいにくの雨ですが、ミンアン先生が京都マラソン2020 へスタートです!



最近はこんな応援アプリ もあるんですね~
ミンアン先生の激走現在地が確認できます。


笑顔で応援に答えつつ、27kmを力走しました。お疲れさまでした!
2020.1.30 石田康博先生にご講演いただきました。


「アクアマテリアル」開発で著名な 石田康博 CEMSチームリーダー(理化学研究所)にご講演いただきました。


石田先生には本年度の化学研究所 客員教授もご兼任いただいております。

講演案内はこちら からご覧ください。
2020.1.16 倉野信次 福岡ソフトバンクホークス 投手コーチにご講演いただきました。
「コーチングとは『伝える力』です」
プロ野球界で若手育成に活躍される倉野コーチに講演いただきました。


研究活動やラボ内の人材育成に共通する点も多く、講演後もたくさんの質問が飛び交いました。


本学から京大野球部のメンバーが、三重からは同級生が駆けつけて下さるなど、いつもの講演とは一味違う盛り上がりでした。

来季も素晴らしいプレーを楽しみにしています。
講演案内はこちら からご覧ください。
2020.1.10 名久井農高『着雪防止機能付き信号機』プロジェクトの実験機が完成しました。
Murdey先生指導の下、青森・名久井農高生が改造したLEDモジュールを信号機本体に設置して、学校で実験が始まります。



ここから天気の協力を祈ります。たくさん雪が降って、いいデータがとれますように…

産官学連携本部高大連携プロジェクト「名久井農高モデル」について [Link]
2020.1.10 新入生顔見せ会
来年度、若宮研にお迎えする学生さん達がラボ見学に訪れてくれました。

次の春にラボで合流するのを楽しみに待っています!
2019.12.30 歳末Fishingで大物きました!



年末最後に大物マグロを釣りあげました!
来年はいいことがありそうです!!
2019.12.26 忘年会&ミンアンさん助教就任祝い&Huくん歓迎会。




冬の大掃除も終わり、恒例忘年会を開催しました。

HuくんのWelcomeと、1月より助教になるミンアンさんのお祝いも行いました。


若宮研は来年もめいっぱい頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2019.12.23 ALCA成果報告 撮影会。


プロのカメラマンさんにデバイスなどの写真撮影をお願いしました。
日頃、自分たちで行う実験記録の写真とは機材から全く違い、仕上がりが楽しみです。
2019.12.9 若宮研論文のOpen Accessについて日本化学会(BCSJ/ChemLett)にTweetいただきました。
Perovskite solar cells | Solution process | Mechanism
— 日本化学会(BCSJ/ChemLett) (@CSJjournals_jp) 2019年12月9日
若宮淳志先生 @univkyoto (京都大学) の論文がOpen Access#ペロブスカイト #太陽電池https://t.co/73JR9Gec6X pic.twitter.com/27wb5gfgE1
Open Access 論文
『How to Make Dense and Flat Perovskite Layers for >20% Efficient Solar Cells: Oriented, Crystalline Perovskite Intermediates and their Thermal Conversion 』
リンク 日本化学会(BCSJ/ChemLett) Twitter
2019.12.8 第2回若宮杯

早くも第2回が開催された若宮杯。
今回は西村OBと大塚くん(M1)がコースデビューしました。
2019.11.4 ブリ・ヒラマサ祭り



若宮教授の釣果をお昼にいただきました。美味しかったでーす!!
2019.12.5 若宮研・東京化成工業株式会社の共同開発ペロブスカイト材料がTCIホームページで紹介されました。
本試薬は論文『
How to Make Dense and Flat Perovskite Layers for >20% Efficient Solar Cells: Oriented, Crystalline Perovskite Intermediates and their Thermal Conversion 』
にも使用しております。
下記リンクからはペロブスカイトのスピンコート塗布動画等がご覧いただけます。
リンク 日本化学会(BCSJ/ChemLett)Tweeter
2019.11.27 Murdey助教が第29回日本MRS年次大会で発表を行いました。

演題『Transparent Thin Film Heaters with Temperature-Controlled Switching for LED Traffic Signal Operation in Regions of Heavy Snowfall』
2019.11.26 大塚くん(M1)がポスター賞を受賞しました。


大塚くんが、第4回フロンティア太陽電池セミナーにて 優秀ポスター賞を受賞しました。副賞の日本酒も美味しそうです!おめでとう!!
2019.11.22 宇治山田高校120周年記念講演会
若宮教授が、母校 宇治山田高校の120周年記念事業として、卒業生を代表し講演を行いました。


講演後は、在校生(1、2年生)35名と、将来の夢の実現に向けてどのように高校生活を送るかなどについて語り合いました。


同級生や先輩が平日にも関わらず休みをとって講演を聴きにきてくれました。
なんと、ソフトバンクホークス投手コーチの倉野信次さんも、日本シリーズ3連覇の祝賀パレードを前に、宮崎のキャンプから駆けつけてくれました!!


集まってくれた同級生とプチ同窓会を開催し、変わらぬ友との再会を楽しみました。
2019.11.20 碧水会綱引き大会
キャンパス内の紅葉が美しいこの季節の行事といえば・・


HEKISUIKAI Tug of war(碧水会つなひき大会)です!

Waaaarrrrrrrrrr!

写真から激しさが伝わりましたか?

いざ第二回戦!!



健闘むなしく初戦敗退でしたがとても楽しかったです。
合同チームの長谷川研のみなさん、ありがとうございました。
2019.11.19 若宮教授がDistinguished Lecturer(IOCF)に選出されました。






若宮教授がInternational Organic Chemistry Foundation(IOCF)により、4th Yoshida Prize Symposium Lecturer (Distinguished Lecturer)に選出され、第4回吉田賞シンポジウムで講演を行いました。
IOCF/Yoshida Prize
2019.11.13 ミンアン研究員が第4回有機若手ワークショップで発表を行いました。


演題『酸素架橋トリフェニルアミン骨格を用いた透明正孔輸送性材料の開発』
2019.10.19 京都で感じる化学の風

国際化学オリンピック日本大会実行委員会主催の「京都で感じる化学の風」が、京都大学北部の益川ホール(北部総合教育研究棟)で行われました。


玉尾皓平先生(豊田理化学研究所長・京都大学名誉教授)のご講演、
化学オリンピック金メダリストの京大生による体験談とも、とても楽しいお話でした。


ロビーで行われた分析機器実験体験に若宮先生も自作のペロブスカイト太陽電池で飛び込み参加しました。
(手書きで掲示を用意して下さったスタッフさん、ありがとうございました)


実際に見て・触ってもらった後の講演でひときわ身近に感じられたのではないでしょうか
より多くの中高生が化学オリンピックに興味をもってもらえると嬉しいです。
国際化学オリンピック 2021年日本大会HP 開催報告
2019.10.16 宇治市中学校理科教員研修

放課後、理科担当の先生方が最新科学に触れるべく京大化研へ集われました。
辻井化研所長のご挨拶の後を受け、若宮教授が講演しました。



ペロブスカイト太陽電池の薄さを実感いただけたでしょうか。


その後、化研の歴史を展示した碧水舎と山口研を見学し研修は終了しました。
理科好きの子ども達が増えるように、先生がんばってくださいね!
2019.10.18 CEATEC2019 ニチコン株式会社ブースへ展示用太陽電池を提供しました

CEATEC2019へ 京都大学・ニチコン・リコー共同開発『世界初フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発』が出展されました。

2019.10.15 『世界初フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発』に関するプレスリリースを行いました。
プレスリリース内容はこちら(PDF)
京都大学 HP、 京都大学化学研究所 HP、 共同研究先であるニチコン株式会社 HPでも紹介されています。
2019.9.30 COIサイトビジット

京都大学桂キャンパスにてCOIプロジェクトの進捗を報告するサイトビジットが開催
され
『フィルム太陽電池グループ』代表の若宮教授がプレゼンしました。


当日は、ペロブスカイト太陽電池9連アレイ実装のA4フィルムを用い 実際に発電した電気を使って ファンを回したり スマホを充電するデモンストレーションを行いました。

グループの皆さんの頑張りでここまで来ることができ、感激です。
社会実装に向け、今後もより一層励みたいと思います。
2019.9.24 松田研のYang君が博士学位の報告にこられました。


若宮研のラボを利用して研究を進めていたエネ研松田研究室のYang Fengjiu君が 博士の学位を授与され、若宮先生に挨拶に来られました。博士課程修了おめでとうございます!
2019.9.17-19 Ekanayake先生が若宮研に滞在されました。


Alwaniさんの博士課程指導者でもあるPiyasiri Ekanayake教授(University of Brunei Darussalam)が ブルネイから来られ、3日間若宮研で研修されました。
2019.9.14 科学カフェ京都
若宮先生が科学カフェ京都で講演を行いました。

講演動画をアップしていただいています。下記からご覧ください。
講演ビデオ 質疑応答
2019.9.13 Fontaine先生にご講演いただきました。


金属フリー触媒、C-H結合活性化、CO2の還元等の分野で著名な Frdric-Georges Fontaine教授(Universit Laval, Canada)にご講演いただきました。

講演案内はこちら からご覧ください。
2019.9.6-7 辻井研合同 有機機能材料研究会セミナー


辻井研の皆さんと一緒に、奥伊勢フォレストピアへ向けて化研前から出発しました。



現地では、ラボの垣根を超えた研究会とBBQで楽しく交流しました。



帰路はお伊勢さんに立ち寄り、伊勢グルメも味わって充実の二日間でした。

2019.8.25 第1回若宮杯


ちょっぴり涼しくなって秋の気配が感じられる中、若宮杯が開催されました。

中村先生も無事にゴルフコースデビューを果たし、 懐かしい顔が集ってのゴルフを
楽しみました。
2019.8.10 第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会において川口君が優秀賞を受賞しました。
川口君が 第7回サイエンスメンタープログラム研究発表会 で本プログラムの研究成果を発表しました。


川口君は本研究発表会において優秀賞を受賞しました!

高校授業の合間をぬって若宮研へも通い、熱心に取り組んでいた研究が評価されて
本当にうれしく思います。川口君、おめでとう!!
サイエンスメンタープログラム
中学生・高校生(メンティ)が、自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができる日本科学協会のプログラムです。
上記研究では、川口君のメンターを若宮先生が務めました。
2019.8.7-9 第51回構造有機若手の会に参加しました。
第51回構造有機化学若手の会 夏の学校に参加しました。





他研究室の方々と有機化学を通じて交流でき、とても楽しかったです。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
2019.8.5 長谷川研と合同飲み会
若宮研右隣りの仲良し研究室・長谷川研と合同飲み会です。


研究でもアソビでもお世話になります。まさに公私とも!今後もよろしくお願いします。
2019.7.10-12 第14回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラムに出展しました



たくさんのご来場ありがとうございました。
公式HPはコチラから

2019.7.5 夏の大掃除と打ち上げ


半期に一度の大掃除!ドラフトもピカピカになりました。

ラボがすっきりした後は、飲み会おしゃべりでココロもすっきり。
明日からもがんばりましょう。
2019.7.3 Yabing Qi先生にご講演いただきました。


ペロブスカイト太陽電池研究の最前線で活躍されている
Yabing Qi先生(Okinawa Institute of Science and Technology(OIST))にご講演いただきました。

今後の研究に直結するとても興味深いトピックスが聞け、大変勉強になりました。
講演案内はこちら からご覧ください。
2019.6.20 若宮先生韓国出張。

以前、若宮研に在籍していたKwanくん
に韓国出張で久々に会いまし���������。
変わらず元気で良かった!


「韓国の学生は飲み会をフライドチキンで締めるんです!」
と以前話してくれたとおり『韓国流〆チキン』にトライしてみました。
(さすがに食べきれなかったです。。。)
2019.6.7 ラマダン明けの抄録会。
若宮研では、金曜はランチを食べながら最新論文を紹介する抄録会が開催されます。


今日はラマダンの明けたアルワニさんが手料理を持ってきてくださり
みんなでお祝いしながらの抄録会でした。ごちそうさまでした!!
2019.6.4 川場編集者にご講演いただきました。
月刊化学2019年4月号で若宮先生のインタビュー を担当していただいたご縁です。

研究費の申請や、行った研究のプレス発表など良い研究を行っていくには豊かな国語力も必須ですね。
講演案内はこちら からご覧ください。
2019.6.3. 理学研究科・依光研と合同研究会を行いました。
吉田キャンパスの依光研究室で両研究室の合同研究会を開催しました。 お互いの研究をプレゼンしあい、いつもと違うメンバーからたくさんの刺激を受けました。

研究会後の懇親会も大いに盛り上がりました! 依光研の皆さまお世話になりました!!
2019.5.25. 理学研究科研究室見学会が開催されました。
たくさんの学生さんが見学会で若宮研を訪ねてくれました!

まずは若宮ボスの熱い研究内容紹介。


続いてイケメン助教のラボツアー。


〆はM1先輩による本音トーク座談会。院試のポイント教えます!?

来年度、お会いできるのを楽しみにしてます! ミンアンでした。
2019.5.24. プレスリリースが各種メディアにとりあげられました。
2019.4.24 新人研修でデバイス作製中です。

若宮研第1期生の学生さんへラボをあげてデバイス作製研修中。
みんなで頑張りましょう!!
2019.4.22 廣瀬先生にご講演いただきました。


弁理士の廣瀬先生にラボノートの書き方についてご講演いただきました。

講演案内はこちら からご覧ください。
2019.4.2 若宮先生が「京大先生シアター」で紹介されました。
2019.4.1 若宮研2019が始動しました。

本年度は、研究会等の活動を旧小澤研の皆さんと一緒に行います。