ギャラリー
2020年度
2021.3.31 石倉さん送別会。


職人気質のきっちり仕事で研究を邁進させた石倉さんが退職されることになりました


若い方への言葉として「人事や経理のような他部署の人にも自分の研究を理解してもらえるような表現力をぜひ身につけてください」 と残されました。染み入ります…

石倉さんに少しでも近づけるよう、弟子一同頑張ります また遊びにきてくださいね!
2021.3.25 酒井さん送別会。


プリザーブドフラワーとスイーツをプレゼント


若宮研を思い出して癒されてくださいね

すっかり慣れたこのフォーメーション(笑) 新しい職場でも頑張ってください!
2021.3.24 大塚くん,橋本くん(M2)が修士の学位を取得しました。

2年前はこんなに可愛かった二人ですが

この春二人そろって、めでたく修士の学位を取得しました


お世話になった先生方に感謝をこめてお礼の品を


二人へは記念アルバムをプレゼント なつかしさに笑みがこぼれます



そして中村先生チョイスのみんなからのお祝い それぞれにあわせた品でお揃いのPaul Smithです


2年間を振り返ってスピーチ

二人の成長ぶりにみんなもしみじみ

大塚くんは就職、橋本くんは進学と道は別れるけれど、それぞれのステージで輝いていってくださいね
2021.3.24 エネコートテクノロジーズがJapanビジネスデザイン発見&発表会ηでビジネス大賞を受賞しました。
エネコートテクノロジーズが、
ビジネスモデル・プランを発表する本大会の 近畿大会を勝ち抜いて出場した全国大会で、
ビジネス大賞を受賞しました。
【リンク】
Japanビジネスデザイン発見&発表会η
2021.3.24 村田研の李くん(M2)が学位取得の挨拶に来てくれました。
村田研の李くんが、修士の学位を取得し挨拶に来てくれました。


先輩留学生のアドバイスを聞き入るブンちゃんチェイくん。みんな春からも頑張って!
2021.3.20 若宮教授が2020年度日本化学会 第38回学術賞を受賞しました。


中村助教が手にしているのはラボメンバーからのお祝いの、それぞれのメッセージが彫りこまれた記念ボードです。
若宮先生おめでとうございます!
【リンク】日本化学会
2021.3.19 金光研 半田特定助教が旅立ちの挨拶に来られました。
金光研の半田特定助教が、この春 米国コロンビア大学へ旅立たれることになりご挨拶に来られました。


共同研究では多くのメンバーがお世話になりました。New Yorkerになっても頑張ってくださいね!
2021.3.16 若宮教授の第53回 市村地球環境学術賞 貢献賞 受賞が決定しました。
若宮教授が第53回 市村地球環境学術賞 貢献賞 受賞者に決定しました。
市村清新技術財団ホームページ
にて発表されています。
本賞は、地球温暖化対策に関する技術分野において顕著な業績のあった技術研究者に贈呈されます。若宮先生 おめでとうございます!
2021.3.12 能條さん送別会。


ドラゴン先生チョイスのプレゼントはSnタンブラー


恒例よせがきは兄貴分への感謝メッセージで埋めつくされました

コロナ禍で、せまい廊下で集合写真を撮るのがすっかりうまくなりました(笑)
『持ってる男』能條さんの未来に幸あれ!
2021.2.28 若宮研が化研広報誌『黄檗』の表紙と研究ハイライトを飾りました。
京大化学研究所の広報誌 『黄檗』第54号の表紙と研究ハイライトを若宮研究室が飾りました。
画像をクリックで拡大版がひらきます。
『黄檗』第54号の全PDFはこちら
上記ページ以外にもたくさん掲載いただいてますよ。ぜひご覧くださいね。
2021.2.15 岩﨑さんがICR Daily Photo Contest 2020に入賞しました。

岩﨑さんのラボ写真が 化研広報主催フォトコンテストの最優秀賞をいただきました。

広報さんから受賞のプレゼントいただきました

サンプルの持ち主 前田君にカレーをおすそ分け

サンプル採取風景。右下の赤いやつです!
2021.3.8 エネコートテクノロジーズが日経新聞にとりあげられました。
京大発の「ディープテック」と呼ばれる深い研究に裏打ちされた技術を持つ化学系の企業として、
エネコートテクノロジーズが、日本経済新聞に掲載されました。
リンク先で会員登録すると記事が読めます。
【リンク】日本経済新聞
2021.3.5 化研院生発表会で大塚くん、橋本くんが発表しました。


リモートの発表にもすっかり慣れたでしょうか

ラボメンバーもリモートから応援してましたよ
2021.2.18 理学研究科依光研究室D3の齊藤くんと柳くんが博士論文の完成報告に来られました。
博士論文を完成させた理学研究科依光研究室 D3の齊藤くんと柳くんが、報告を兼ねて若宮教授に挨拶に来られました。

論文執筆おつかれさまでした!春からの新生活頑張ってくださいね。
2021.2.12 Murdey講師が、宇治黄檗学園で出張授業を行いました。

Murdey先生が、宇治市の小中一貫校 宇治黄檗学園で、再生可能エネルギーである太陽光発電についての授業をおこないました。

出身地カナダの話も

SDGsのために何を行うか

Murdey先生の志をつぐ中学生が現れるかもしれませんね。京大で待ってるよ!
出張授業を記事にしてくださっています⇒ 【リンク】宇治黄檗学園HP2021.2.12 錯体触媒変換化学研究領域の前田くんが修士論文の発表を行いました。
旧小澤研へ 大木教授が着任されるまでの間、研究会等の活動を一緒に行ってきた前田くんが、修士論文発表を終え若宮教授に挨拶に来てくれました。

頑張った成果を無事、形にできて本当によかったですね。おつかれさまでした!
2021.2.10 工学研究科の永嶋さんよりヴィーガン マドレーヌをいただきました。
若宮研を訪れた永嶋さんが手土産にくださったのは、卵・バターを使わないマドレーヌ!

ふんわりとっても美味しそう

ごちそうさまでした!(満面の笑み)
2021.2.1 M2の大塚くん, 橋本くんが修士論文の発表を行いました。

緊張をほぐしてくれる優しい先輩

でもやっぱり緊張…


原稿見直し、想定質問の回答と準備に余念のない二人。


努力の甲斐あって、2年間の集大成を無事に発表できました。

おつかれさまでした!今日はゆっくり寝てね!!
2021.1.25 タンくんの六然訓
タンくんのページ
に掲載している漢字のコメント、「中国語はわからないなぁ…」と思っていたのですが、実はこれかの勝海舟が座右の銘とし、大企業の社長室に飾られているような有名な言葉だったのですね!

六然訓 崔銑(さいせん/1478年-1541年)
『自処超然』 自分自身のことにとらわれず、一歩ひいて自身を客観的に眺めよ
『処人藹然』 人と接するときは、相手の気持ちが和らぐよう 穏やかに
『有事斬然』 何か事があるときは、ぐずぐずしないできびきびと対応せよ
『無事澄然』 何も事がないときは、水のように澄みきった心持でいよ
『得意澹然』 物事が上手くいって得意絶頂のときこそ、静かで淡々とした態度を
『失意泰然』 失意のときも取り乱さず、ゆっくりと落ち着いて泰然と構えよ
タンくんの恩師が大事にされていた言葉なんだそうです。素敵ですね。
2021.1.15 新規ホール輸送性材料 TOP-HTM が化学工業日報にとりあげられました
東京化成工業株式会社(TCI)との共同研究論文 ACS Appl. Mater. Interfaces 2020, 12, 32994-33003. にて発表された
高安定性ペロブスカイト太陽電池向け 新規ホール輸送材料 TOP-HTMについて、化学工業日報に掲載されました。
リンク先で会員登録すると記事が読めます。
【リンク】化学工業日報
2021.1.7 若宮教授の2020年度日本化学会 第38回学術賞 受賞が決定しました。
若宮教授が2020年度日本化学会 第38回学術賞 受賞者に決定しました。
日本化学会ホームページ
にて発表されています。
コロナ禍の折、式典開催は自粛となりますが、2021年3月20日付の受賞となる予定です。
2021.1.2 若宮教授がAERA dot.に取り上げられました
新年早々の AERA dot.
ビジネス欄に若宮教授が取り上げられました。
SDGsに取り組む人々を特集した「SDGs MOOK」から選出され、記事内容が掲載されたものです。
2020.12.25 大掃除 & Namrataさん送別会


年末恒例、感謝をこめて研究室大掃除を行いました。

寒い中、窓ふき部隊の皆さま ありがとうございました!


検討済みの太陽電池は、そのまま廃棄できないのできちんと処理して片づけます。
これはほんの一部で、こうしてみると今年もたくさん製作検討しましたね。


寂しいですが、Namrataさんが転出されました。Thank you for everything. All the best!

コロナで様々な日常が一変した一年でした。
早期の終息を願いつつ、来年も若宮研は頑張ります!
2020.12.25 京都iCAPホームページ「船出」ストーリーに取り上げられました
京都大学イノベーションキャピタルHPに、エネコートテクノロジーズ起業秘話インタビューが掲載されました。
"素晴らしい技術を何とか世の中に出したい!" 若宮教授と加藤エネコートテクノロジーズCEOの熱いストーリーは
こちらから
2020.12.11 中村助教が第25回京大化研奨励賞を受賞しました


京大化研第120回研究発表会での授賞式の後、Web配信を伴った受賞講演が行われました。


2020.12.4 橋本くん、タンくんが第47回有機典型元素化学討論会で発表しました


時節柄、Web開催となりましたが無事発表を終えました。おつかれさま!
2020.12.1 中国からの研究生がメンバーに加わりました

大変な時期ですが、研究への熱意をもった ブンちゃん ・ チェイくん が若宮研に加わりました。まずは院試がんばって!
2020.11.26 研究成果「フィルム型太陽電池装着の災害用テント」動画が公開されました
若宮研の研究成果を形にした動画が、京都大学COIのYouTubeチャンネルで公開されました。
リンク
京都大学COI 「フィルム型太陽電池装着の災害用テント」
2020.11.25 キックオフミーティングを開催しました



京都大学宇治キャンパス会場とZoomのハイブリッド開催で、 フィルム太陽電池研究コンソーシアムのキックオフミーティングを行いました。

2020.11.吉日 能條さんのお祝いごと
この度、入籍されました能條さんのお祝いサプライズを行いました。


サプライズ大成功!とっても喜んでもらえました。
能條さん 末永くお幸せに!!
2020.10.26 防災訓練
本日は、宇治キャンパスの防災訓練でした。地震発生を想定して屋外へ避難&点呼!




無事に訓練終了しました!現場からは以上です。
2020.10.21 エネコート(若宮研発ベンチャー)が「J-Startup KANSAI」企業に選定されました
若宮研での研究成果をもとに設立したベンチャー企業
「(株)エネコートテクノロジーズ」が、近畿経済産業局
の選定する「JーStartup KANSAI」企業31社に選ばれました。
[Link]
「JーStartup KANSAI」企業31社を選定(経済産業省 近畿経済産業局HP)
「J-Startup KANSAI」事業は、
近畿経済産業局が関西の有望なスタートアップ企業を地域ぐるみで支援するものです。
選定は、「地域で選び・応援する」との観点から、関西を代表する起業家など、
関西のスタートアップに精通する76名からの推薦を基に行われました。
今後、公的機関と民間企業が連携して集中支援を実施することで、選定企業の飛躍的な成長がサポートされます。
「J-Startup KANSAI」公式サイト: https://next-innovation.go.jp/J-Startup-kansai/
2020.9.25 一足先に春がきた人たち

来年度、若宮研にお迎えする学生さん達がラボ見学に訪れてくれました!

高倍率!?の若宮研院試を突破した二人は、早くも先輩とディスカッション…

あ、ただの談笑?

そして今年一番の満面の笑み!
橋本くん、学振研究員採用おめでとうございます。がんばってね!
2020.9.17 京都大学 創立125周年記念事業特設サイトにて、近年の注目研究としてペロブスカイト太陽電池を紹介いただきました。
京都大学創立125周年記念事業の一環として設けられましたサイトの『発掘、京大』にて、京大初の附置研究所である化学研究所を辻井所長が紹介されました。
化学研究所の歴史・業績について述べられ、そのなかで近年注目されている研究として、次世代太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)の研究をご紹介くださいました。
京都大学の知のつまったサイトです。どうぞお立ち寄りください。
京都大学 創立125周年記念事業特設サイト
2020.9.9 若宮教授が萩生田文部科学大臣の京都視察に対応しました
萩生田 文部科学大臣が京都へ視察にこられ、京都大学へ立ち寄られました。


若宮教授は大学発ベンチャー支援の取組として、エネコートテクノロジーズ 加藤代表取締役とともに、 ペロブスカイト太陽電池の開発状況について説明をおこないました。

京都視察について文科省HPと 文科省Youtubeへ記事掲載されています。
動画は1:51あたりをまばたきせぬようご覧ください(笑)
2020.9.3 新たなホール輸送材料 TOP-HTMがTCIホームページで掲載開始されました。
東京化成工業株式会社(TCI)との共同研究論文 ACS Appl. Mater. Interfaces 2020, 12, 32994-33003. にて発表された 高安定性ペロブスカイト太陽電池向け 新規ホール輸送材料 TOP-HTMについて、 TCIホームページに掲載開始となりました。
製品フライヤーにも論文への案内を記載いただきました。
写真をクリックでフライヤーPDFがお読みいただけます。
2020.8.17 JST newsに『4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発』について掲載されました。
JST news August 2020に、『4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発』について取り上げられました。
写真をクリックで記事PDFがお読みいただけます。
2020.8.7 恒例夏の大掃除が開催されました。


窓ふきをしてくれたM2二人をはじめ、みんなで大掃除を頑張りました。

今年は打ち上げ飲み会ができず、残念でした!コロナめ。。。
2020.6.24 化学工業日報に『スカベンジャー法』について掲載されました。
先日発表された『4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発』について
2020年6月24日付 化学工業日報紙の化学総合/科学技術面に掲載されました。

Press Release (京都大学 HP)
Press Release (京大化学研究所 HP)
2020.6.15 川口研究員の寄稿記事が朝日高校生新聞に掲載されました。
高校在学中にサイエンスメンタープログラムをきっかけに若宮研へ来られ、
孫正義育英財団からも支援を受けながら、若宮研で研究を続ける川口君が
朝日高校生新聞「異能日記」へ寄稿しました。

20代の研究者、博士が激減しているという文科省の統計結果を憂いてらっしゃる
他ラボの先生が、この記事を読まれて、今後の大学のミッションに感銘を受けたと話されていました。
若い才能が化学を目指す姿を、大学が支えていけると嬉しいですね。
2020.6.10 若宮教授が第19回(2019年度)GSC賞(文部科学大臣賞)を受賞しました。

時節柄、オンラインでの授賞式が執り行われ、若宮教授、金光教授に賞状と盾が贈られました。
コロナ禍の続く中ですが、明るいニュースに若宮研メンバーも華やぎました。受賞おめでとうございます!


化学工業日報紙に、受賞を記事にしていただきました。バナーをクリックで記事が読めます。
2020.5.25 若宮教授が第19回(2019年度)GSC賞(文部科学大臣賞)受賞者に決定しました。
若宮教授が、新化学技術推進協会の選出する第19回(2019年度) グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 文部科学大臣賞に選定されました。
この賞は、化学製品の環境負荷低減を中心とし、長期的・全地球的規模の課題の解決と、より健康で豊かな社会の持続可能な発展をもたらす活動に対し贈られます。
[Link]
第19回GSC賞
2020.5.20 エネコートがセカンドラウンドの資金調達を実施しました。
若宮研での研究成果をもとに設立したベンチャー企業「(株)エネコートテクノロジーズ」が
京都大学イノベーションキャピタル株式会社、
三菱マテリアル株式会社からの出資を受けました。
プレス発表とともに日経新聞などに掲載いただきました。
[Link]
マールオンライン、
日本経済新聞
2020.4.1 若宮研2020が始動しました。

PD酒井さん、M1木下君, 中野君, Tan君を新たに迎え、本年度も頑張ります。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

