ギャラリー
2023年度
2024.3.22 PD 辻さん、技術補佐員 小川さんの送別会を行いました


PD 辻さんと技術補佐員 小川さんが今年度末で退職されます


ラボメンバーから、メッセージとプレゼントをお贈りしました

お世話になり大変ありがとうございました 次のステージでのご活躍を楽しみにしています!
2024.3.22-25 第71回 応用物理学会 春季学術講演会に参加しました

東京都市大学 世田谷キャンパスにて開催された2024年第71回 応用物理学会 春季学術講演会に参加しました
2024.3.18-21 日本化学会第104春季年会に参加しました

日本大学理工学部 船橋キャンパスにて開催された日本化学会第104春季年会に参加しました
2024.3.8 Dr. Jueming Bing(シドニー大学)にご講演いただきました


Dr. Jueming Bing(Anita Ho-Baillie研究室のResearch Fellow)が来日され、若宮研に立ち寄って下さいました

"Perovskite solar cells: Applications and Stability" のタイトルで講演いただきました
ありがとうございました 日本滞在を楽しんでくださいね
2024.2.27 The 3rd Kyoto – SKKU Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop




京都大学と韓国 成均館大学校(SKKU)との共同研究ワークショップが碧水舎で行われました



Nam-Gyu Park先生をはじめ、多くの研究者と学生が来日して下さり、活発な議論がかわされました



若宮研の学生は、司会にマイク係、質疑応答と大活躍 学会運営も慣れたものですね!

日韓協力のもと、大きな成果が得られるよう頑張りましょう!
2024.2.28 客員教授 Graham James Bodwell先生
化学研究所の客員教授としてGraham James Bodwell先生(カナダ Memorial University of Newfoundland)が来日されました

若宮先生とは旧友で、Murdey先生はカナダ時代にBodwell先生の授業を受けられたそうです
日本滞在をどうぞ楽しんでくださいね
2024.2.22 三宅くん(M2)が 化学研究所 大学院生研究発表会でポスター大賞を受賞しました



冬の終わりの恒例行事、化学研究所 大学院生研究発表会が行われました



M2の原田くん、平くん、三宅くんが、ポスター発表を行いました


三宅君はポスター大賞を受賞しました 三宅くんおめでとうございます!

博士にむけて弾みがつきましたね!来春からもがんばってください!!
2024.2.20 依光研D3の深澤くんが博士論文の完成報告に来てくれました。
博士論文を完成させた理学研究科依光研究室 D3深澤くんが、報告を兼ねて若宮教授に挨拶に来られました。


春からの博士課程生活に胸はずませる若宮研メンバーとやりきった深澤くんの図
新生活がんばってくださいね!
2024.2.17 若宮研 同窓会

若宮研 同窓会を碧水舎で行いました

懐かしいお顔も お名前はよく聞くけれど初めましてのお顔も

お料理もお酒もケーキも美味しかったですね

現役とOBの交流ができて楽しかった~

余興のビンゴ大会も盛り上がりました!


最後は花束贈呈と若宮先生のスピーチで

次の機会が楽しみです 皆さん、その日までそれぞれのステージでがんばりましょう
2024.2.5 修士論文発表会



M2の原田くん、平くん、三宅くんが、修士論文発表会に挑みました


発表後に先生のお言葉をいただきに・・・「よかった」といってもらい安堵

最後の最後まで研鑽を重ね、素晴らしい発表でした!
3名とも博士課程に進学してくれるとのこと、とても頼もしいです
来年度からも頑張って!!
2024.1.15 「ペロブスカイト太陽電池の学理と技術(化学同人)」が出版されました
若宮研教授、中村助教も執筆を担当した「ペロブスカイト太陽電池の学理と技術」が、化学同人より出版されました(左側は宮坂先生の著書です)




【リンク】詳細はこちらから⇒ 化学同人
2024.1.吉日 1月のお誕生日おめでとう


お誕生日を迎えた人のデスクをデコる妖精が、若宮研に出現しました デコ作業を見た人はいません
原田くん、足立くん、平くん お誕生日おめでとう!素敵な1年を過ごしてね
2024.1.25 若宮研の研究成果が、東京化成工業株式会社(TCI)で製品化されました。
若宮研の開発した三脚型の正孔回収単分子材料「3PATAT-C」が、東京化成工業株式会社(TCI)で製品化されました。
【リンク】
東京化成工業株式会社(TCI)
2024.1.11 Wall Street Journal にエネコートがとりあげられました
The Wall Street Journalが、日本のペロブスカイト太陽電池開発をレポートし、エネコートテクノロジーズもとりあげていただきました
2024.1.15 山本 隆文 准教授(東京工業大学)にご講演いただきました


東京工業大学 山本 隆文 准教授に、ペロブスカイト化合物の原子欠損と構造制御 に関してご講演いただきました

講演案内はこちら からご覧ください。
2023.12.21 度会町議会の皆様が視察に来られました


碧水舎にて行われた若宮教授による講演の後には、茶農業などの地場産業にも関連させた熱心な質問が飛び交いました


続いて、スパッタやグローブボックス等デバイス作製にかかせない機器類が数多くある研究室の様子を見ていただきました

2023.12.15 第5回フロンティア太陽電池セミナーで、原田くん(M2)が 優秀ポスター賞を受賞しました


佐賀で開催された第5回フロンティア太陽電池セミナー で発表を行いました


原田くんが優秀ポスター賞を受賞しました おめでとうございます!


2023.12.18 Victorくん & Johnneyくんの送別会を行いました


1か月の研修にきていたVictorくん & Johnneyくんの送別会を行いました


彼らはHao-Wu Lin研究室(国立清華大学 台湾)の学生で、Chenさんの後輩にあたります


デバイス作製に加えて、Chenさんお気に入り「鳥貴族」もしっかり伝授

非常に器用な彼らは早々にデバイス作製のテクニックを身につけていきました
台湾での活躍を楽しみにしています!
2023.12.9 第50回有機典型元素化学討論会で、長谷川くん(D1)が ポスター賞を受賞しました
埼玉で開催された 第50回有機典型元素化学討論会 に参加しました


長谷川くんがポスター賞を受賞しました おめでとうございます!


2023.11.24 Dr. Jeffrey Blackburn(NREL)にご講演いただきました


NRELでGroup Research Manager III-Materials Scienceを務める Dr. Jeffrey Blackburnに 半導体デバイス中の励起子挙動に関してご講演いただきました

講演案内はこちら からご覧ください。
2023.12.1 ミンアン助教が 第28回京大化研奨励賞を受賞しました。


ミンアン助教が、第28回京大化研奨励賞を受賞しました


化研研究発表会ポスター発表の部の後、ミンアン先生は受賞講演を行いました
【リンク】
京都大学化学研究所 HP
2023.11.22 「第5回フロンティア太陽電池セミナー」開催のお知らせが 佐賀大よりプレスリリースされました
佐賀大学より、「第5回フロンティア太陽電池セミナー」開催について
プレスリリースがありました。
エネコート・テクノロジーズの堀内 保 取締役、若宮研のTRUONG, Minh Anh 助教が招待講演を行い、学生もポスター発表させていただきます。
多くの研究者・技術者・学生の方々と、活発な議論・交流を行えればと思います。
2023.11.10 森下美恵子先生が、来学されました

若宮教授の高校時代の恩師である 森下美恵子先生が、若宮研を訪問されました
高校時代から大変かわいがっていただき、京大受験をとても応援してくださったそうです
今、若宮研があるのも、森下先生のおかげですね
2023.11.8 碧水会秋季卓球大会 に優勝しました


初戦から白熱の戦い Wan & Tomoya ペア


今試合もかっこよかったです! 原田くん


最終戦までもつれこむ中、勝利をたぐりよせた 三宅 & Chen ペア

秋季は惜しいところで優勝を逃してきたので、最後の卓球での優勝は喜びもひとしお!
優勝おめでとうございます!!
2023.10.吉日 泉佐野釣り 大漁でした



ボス、かってないほどの爆釣です


シンクからはみ出すほどの釣果を平井さんがさばいてくださいました



新鮮でとーーーっても美味しいお魚 ごちそうさまでした!!
2023.10.19 クリーン作戦



週末のキャンパス公開にそなえてのクリーン作戦に若宮研メンバーも参加しました



2023.10.5 福島高校生がラボ見学に来てくれました


研修旅行先として若宮研を訪ねてきてくれた福島高校生に、ペロブスカイト太陽電池を作る様子を見てもらいました


2023.9.19 度会町 町長の中村忠彦 氏が、ペロブスカイト太陽電池の視察に来られました

若宮教授のご出身地である三重県から、
度会町(わたらいちょう)町長の
中村忠彦 氏が視察に来られました
研究室をまわって、ペロブスカイト太陽電池の作製と開発の様子を見学いただきました
2023.9.14 第33回基礎有機化学討論会で、平くん(M2)が ポスター賞を受賞しました


岡山で開催された第33回基礎有機化学討論会 で発表を行いました


平くんが今年度2つめとなるポスター賞を受賞しました すごい!
2023.9.11 小宮山 宏 先生(プラチナ構想ネットワーク 会長)がエネコートを訪問されました

元 東京大学総長で、三菱総合研究所 理事長でもある 小宮山 宏 先生に、エネコートを訪問いただき、 京都PSCsイノベーションセンターでの、ペロブスカイト太陽電池の製造のパイロットラインを見学いただきました。

2023.8.31 第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウムで、平くん(M2)が イノベイティブPV奨励賞を受賞しました
京都で開催された 第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会) に参加しました
最初に前回の受賞への授賞式が行われ、舟崎くん(当時 M2)が1年越しの賞をうけとりました
そして、今年は平くんがイノベイティブPV奨励賞を受賞しました!
おめでとうございます!!


2023.8.10 度会町議会の若宮議長がペロブスカイト太陽電池の視察に来られました

若宮教授のご出身地である三重県から、
度会町(わたらいちょう)議会
の若宮議長と、山本事務局係長が視察に来られました
研究室をまわって、ペロブスカイト太陽電池の作製と開発の様子を見学いただきました
2023.8.3-5 構造有機 若手の会@北海道に参加しました



コロナ解禁により、数年ぶりに行われた 構造有機 若手の会に参加しました

友達100人できました!
幹事校の皆さん、大変お世話になり ありがとうございました!!
2023.8.2 Chaolumen先生(内モンゴル大学)が 若宮研を訪問されました

村田研の卒業生で、現在は内モンゴル大学(Inner Mongolia University)に在籍されている
Chaolumen先生が、ラボにお立ち寄りくださいました。
国際共共の枠組で、村田研のゲストとして3週間ほど滞在されます。
お土産にモンゴルの風景画を頂きました。ありがとうございます!
2023.8.1 Wentao君が修論発表を行いました


秋卒業のWentao君の修士論文発表を行いました


前日まで頑張って準備していたWentao君 若宮研面メンバーの見守るなか、立派に発表を行いました

卒業後はドイツへ進学するWentao君 遠くへ行ってしまうけれど、ずっと応援しています!
2023.8.1 ファームドゥ グループ 岩井代表が 若宮研を訪問されました

ファームドゥ グループの岩井雅之 代表が、柴田大輔先生と、若宮研を訪問されました
2023.7.28 京都 嵯峨野高校の1年生がラボ見学に来られました


SSH指定校である嵯峨野高校生に、ペロブスカイト太陽電池を作製している実験室を見学してもらいました


私達の研究の『わくわく』が、ちょっぴりでも伝わっていたらいいなと思います
やりたいことを見つけて、受験がんばって!
2023.6.14 Hao-Wu Lin教授にご講演いただきました


ペロブスカイト半導体を用いた光電変換デバイスの研究で著名なHao-Wu Lin教授(台湾 国立清華大学)にご講演いただきました


11年前の若宮教授との写真をスライドに使ってくださったり、PD Chenさんの恩師だったりと、ご縁の深い先生でもあります

講演案内はこちら からご覧ください。
2023.6.28 碧水会春季つなひき大会に優勝しました





やったーーー若宮研初のつなひき優勝です!
優勝の瞬間はこちら 優勝の雄叫びはこちらでどうぞ2023.6.26 中村助教 が JACI 第12回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。


5月に内定していた中村先生の「 公益社団法人 新化学技術推進協会 第12回新化学技術研究奨励賞」の授賞式が行われました。中村先生おめでとうございます!
【リンク】
公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI) HP
2023.6.27 碧水会春季卓球大会 3回戦を突破しました


なんだかどんどん上手くなっている Chen&Liuペア


安定の原田くんに 足立くん・辻さんのHA・RA・TAコール


親子感あふれる三宅くん・ちいちゃんペア 中村先生も次は出てくださいね!
2023.6.24 若宮教授がMBSラジオ「日本一明るい経済電波新聞」に出演しました




収録の様子をYouTubeにあげてくださっています お見逃しの方はこちら からどうぞ
2023.6.21 碧水会春季卓球大会 2回戦を突破しました


先陣は夜ごとの練習をかかさない中国勢 Chen&Liuペア


経験者同士のシングル対決を制した原田くん 見ごたえある試合でした


練習に誘われると断れないちいちゃん 練習の成果と三宅くんのフォローで全勝での2回戦突破を果たしました
2023.6.20 碧水会春季ソフトボール大会 2回戦を突破しました

快晴の下、若宮研打線は絶好調!日焼けしながら勝ち進み、次は決勝戦です!
金光研の助っ人お二人、ありがとうございました~!
2023.6.14 笹森教授にご講演いただきました


X線構造解析で著名な笹森教授(筑波大学)に今年もご講演いただきました


シメの集合写真に、韓国直輸入『指ハート』を伝授

講演案内はこちら からご覧ください。
2023.6.12 碧水会春季テニス大会 2回戦


あいにくの雨となりましたテニス2回戦



技術補佐員 小川さんが軽いフットワークで大活躍


残念ながら梶研に負けてしまいましたが、白熱したいい試合でした Nice Fight!
2023.6.6 碧水会春季卓球大会 1回戦を突破しました





卓球1回戦も勝ち進みました!若宮研は今のところ全種目で白星です すごい☆
2023.6.5 The 1st Kyoto-SKKU Workshopを開催しました
オープニングは 韓国 Sungkyunkwan University(SKKU)とのMOU締結式典です


青山 京大化学研究所長とPark Director of SKKU Institute of Energy Science and Technology が締結書にサインを行いました
続いて共同研究者によるWorkshopが開催されました








Break Timeには金光研のラボ見学が行われました







2023.5.31 碧水会春季ソフトボール大会 1回戦を突破しました
毎日大変 お忙しい若宮先生ですが、早朝出勤かつ現地で昼食というタイムマネジメントで ラボメンバーと一緒にプレーしてくださいました!
2023.5.27 理学部化学専攻見学会を行いました
残念ながら今年もオンライン開催となりましたが、はりきっていこー!







当日の参加者からの質問はちょこっと若宮研Twitter にのせています
皆さんの来年春からの合流、お待ちしていまーす!
2023.5.26 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 西村正樹 氏にご講演いただきました
西村先生は京大修士を卒業して企業へ就職し、その後、現職の元機関である大阪府立産業総合研究所に移られました


公設試験研究機関(公設試)で研究を進めるかたわら、社会人ドクターとして1年で博士号を取得されたそうです


現研究機関での研究内容から、技術にまつわるコミュニケーションのお話(熱意は説得力を補強する!)まで、化研卒業生のライフモデルとして 大変参考になるお話を聞かせていただきました 西村先生ありがとうございました!

講演案内はこちら からご覧ください。
2023.5.25 碧水会春季テニス大会 1回戦を突破しました

まずは山子研との1回戦を突破しました 優勝めざしてがんばるぞ☆

ちなみに上の写真はChenさんが撮ってくれました すっごくかっこいいです!
2023.5.24 中村助教が、JACI 第12回新化学技術研究奨励賞を受賞されました
中村助教が、公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI) 第12回新化学技術研究奨励賞を受賞しました おめでとうございます!

JACI 受賞発表HPはこちら
2023.4.25 お菓子パーティー
お菓子パーティー
— Wakamiya Laboratory 京大化研 若宮研究室 (@wakamiyalab) April 25, 2023
Let's take a break. pic.twitter.com/LcbtRnj7Wx
2023.4.12 バイオ・サイト・キャピタル株式会社の田口様が来訪されました

バイオ・サイト・キャピタル株式会社の田口様(化学研究所OB)が若宮研に来訪されました
2023.4.吉日 ブリサワラ祭り


若宮先生、海上から満面の笑みで大漁報告!やったー 明日はご馳走だー!!



こんなに大きなクーラーボックスいっぱいの魚が届きました



手慣れた様子の準備っぷりをただただ見守るニューカマー(笑) できたよ~


脂ものっていて、ぶりの刺身も炙ったサワラも最高です


あぁ 美味しかった! 若宮先生 ご馳走様でした!!
2023.4.6 しあわせ四つ葉探し2023


昨年、大きな四つ葉をみつけてJ. Am. Chem. Soc.へ論文をあげたミンアン先生にあやかっての四つ葉探し。 今年もよい論文が出せますように!
2023.4.3 お花見BBQ


今年の桜は早かったけど、宇治キャンパスではまだまだ咲いてます



島川先生の音頭で乾杯です 肉肉肉~





たくさん おしゃべりしつつもシメのヤキソバまでしっかり堪能

若宮研一同、楽しい年度初めの1日となりました。
皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。