ギャラリー
2022年度
2023.3.30 「みらいをつくる授業」のムービーを作っていただきました
昨年11月に若宮先生が講師を務めました三井不動産レジデンシャル主催&EARTH教室「みらいをつくる授業」

このイベントの紹介ムービーを作っていただきました
オリンピアンにも物おじせずに自分のアイデアをしっかり伝える子ども達 素晴らしいですね
2023.3.25 スーパー中学生サイエンティストとの出会い
日本化学会の市民公開講座で講演した若宮教授を出待ち!?してくれた人がいました

なんと若宮先生の隣に立つ彼は、元素周期表に熱い思い入れをもち、
小学生時代には国際周期年2019イベント(IYPT2019)
でスピーチをこなしたスーパー中学生リヒト君だったのです!
今回の学会は玉尾皓平先生のおすすめで参加し、この市民講座を聴講したそうです
リヒト君のIYPT2019スピーチ (5:17:00あたりから開始)です。
大学生でもここまでのプレゼンはなかなかできませんね 素晴らしい!
いつか若宮研を訪問してみたいと言ってくれているリヒト君 いつでも待ってますよ!
2023.3.25 日本化学会第103春季年会


日本化学会第103春季年会に参加しました
無事に1年の成果を発表できました おつかれさまでした~
2023.2.15 中村助教 が有機合成化学協会 日本触媒 研究企画賞を受賞しました。


12月に内定していた中村先生の「有機合成化学協会 日本触媒 研究企画賞」の賞状が届きました。中村先生おめでとうございます!
【リンク】
公益社団法人 有機合成化学協会 HP
2023.3. ぶり祭り


週末、若宮先生から大物LINEが届きました! これは過去イチサイズ!?


平井さん、いつもありがとうございます!美味しそう~!!


脂ののった寒ブリは本当に美味しかったです!若宮先生、平井さん ご馳走様でした!!
2023.2.22 化学研究所 大学院生研究発表会



桜の蕾はまだ固いけれど、春の近さを感じる空の色 大学院生研究発表会です




ラボメンバーの見守るなか


D3 Huくんが京大での最後の発表を行いました



続いては修士のポスター発表 うちの子はどこだ



M2の竹脇さん、舟崎くん、森下くん 最後もビシッとかっこよかったよ!
2023.2.6 修士論文発表会


吉田理学部構内で修士論文発表会が行われ、M2の竹脇さん、舟崎くん、森下くんが発表しました



発表後の充実感(開放感?)あふれる笑顔 3人ともおつかれさまでした!
2023.2.5 プレスリリースに多くの反響をいただきました
2023年1月26日に行いました プレスリリースを多くのメディアにとりあげていただきました

特に スマートジャパンでは週刊アクセスランキング1位になるほどご注目いただきました
多くの反響をいただき誠にありがとうございました。
2023.1.17 Hu君(D3)が博士論文の発表を行いました

Hu君準備はばっちりかい

と思ったら要旨の印刷で大騒ぎ

「他に忘れ物ない?シワよらんように持ってね」若宮研の母ありがとうございます


なんだかんだで、連絡バスで吉田キャンパスへ 緊張してきたー


ラボメンバーの見守る中、立派にDoctor Difenseをやりとげました

Hu博士おつかれさまでした!今日はゆっくり休んでね!!
2022.12.22-23 ゼミ旅行@淡路島

淡路島へゼミ旅行に行きました!

かっぱえびせん

幹事 M1トリオ

さぁ出発~!



うずしおクルーズを楽しみました 寒いけどきれい!





からの、2022年をしめくくる年間研究報告会


夕食は美味しいだしの鍋でした!
若宮研は来年も頑張ります!! 皆様、よいお年を~
2022.12.19 笹森教授にご講演いただきました。
X線構造解析で著名な笹森教授(筑波大学)に今年もご講演いただきました



大きな身振り手振りの情熱的な講演スタイル

つられて質問者も

身振り手振り・・・

中村先生はつられない

講演案内はこちら からご覧ください。
2022.12.13 中村助教 が有機合成化学協会 日本触媒 研究企画賞を受賞(内定)しました。

中村助教が、研究企画「鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高性能化を実現する単分子電子回収材料の開発」に対し 日本触媒 研究企画賞を受賞しました。
本賞は、研究助成事業でもあり、“優れた研究の芽”に対してなされるのが特徴で、本事業を通して有機合成化学分野に
おける斬新な研究の推進を促し、かつ学会と業界との関係をより密にすることを期待されます。
【リンク】 公益社団法人 有機合成化学協会 HP
2022.12.9 京都大学化学研究所 研究発表会


今年も化研研究発表会に参加しました



懇親会のパン、美味しかったですかー?
2022.12.12 猪熊准教授にご講演いただきました。


今年度の化学研究所客員准教授を務めていただいている猪熊先生(北海道大学)に、ご講演いただきました。


独自の前駆体骨格の設計といった内容はもちろん、パワポの作り方やお話の進め方がとてもわかりやすく、 そのプレゼンスタイルも学生にとって大変参考になったようです。

講演案内はこちら からご覧ください。
2022.12.6 山形県立米沢興譲館高等学校の生徒さんがラボ訪問に来られました


探求の授業で「ペロブスカイト太陽電池の研究」に取り組んでいる山形県 米沢興譲館高等学校の生徒さん達が、 研修旅行を利用して若宮研を訪ねてくれました

何年か後には一緒に研究できるかもしれませんね!楽しみに待ってます!!
2022.12.4 大和田自治区防災訓練に発電テントを出展しました

コロナがやっと落ち着いて、 マルシェ、 精華町とお披露目が続きましたが、 今回が今年度最後の発電テント出展となります



多くの方に、ペロブスカイト太陽電池について興味深く聞いていただき、 実用化への励ましのお言葉もたくさんいただきました



2022.12.2 若宮教授 生誕祭

教授帰宅後のお部屋でこっそり作業

何をしているのかといいますと

お誕生日のサプライズ☆

喜んでくださるといいなぁ・・・


朝1番にグループLINEへありがとうメッセージをいただきました!

「体を気遣うメッセージが増えたわ」と笑われていた若宮先生
日頃から若宮先生のタフさには、ラボメンバー一同感心しきりなのですが、
健康一番、今年も元気にがんばってください! お誕生日おめでとうございます!!
2022.11.22 Jorge-san Farewell Party


コロナ対策のホテル2週間缶詰生活もいとわず、来日してくれたJorgeさん


テニスやソフトボールといったスポーツ大会はもちろんのこと


温泉や刺身といったDeepJapanも一緒に楽しんでくれました

ゴミ出しなどの雑用もいやな顔ひとつせず参加してくださる、おおらかでとってもお人柄のいいJorgeさんでした これからも研究がんばってください!
2022.11.12 若宮教授がウルフ・アロンさんらオリンピアンとともにワークショップ講師を務めました。
本イベントは、子供たちにペロブスカイト太陽電池について学んでもらい、 その活用アイデアを楽しく自由な発想で考えてもらおうというもの。
さらにチーム別ワークショップをオリンピアンにリードしていただくことで、チームビルディングや 目標設定とゴールまでのプロセスを子供たちに体験してもらいます。



子供たちの斬新なアイデアに若宮先生も感心しきりでした!
◯ ワークショップの詳細はこちら → 三井不動産プレスリリース
◯ ワークショップの取材記事はこちら →
スポニチ
2022.11.17 Hu君がPVSEC-33にてStudent Awardを受賞しました
Hu君(D3)が名古屋で開催されましたPVSEC-33にてStudent Awardを受賞しました


受賞式の時にはすでにラボで次の実験準備をしていたのがHu君らしいところ 若宮先生が代理で賞を受取りました


D論もいよいよ架橋 卒業までこの勢いで駆け抜けてください
受賞おめでとうございます!
2022.11.9 碧水会テニス大会で優勝しました!



脳内BGM 栄光の架け橋でお願いします ♪ だれ~にも~



♪ みせ~ない~ なみだ~が~あーった~



審判&ボールひろい ありがとう!



♪ ついに~ 手にした~この栄光~(胴上げ、軽い人選んでないですか?)

若宮先生!ぼくたちやりました!! 栄えある優勝おめでとうございます
2022.10.吉日 中村先生 御結婚お祝い

中村先生へ ラボメンバーから御結婚のお祝いをお贈りしました

ご結婚の決めては?

語る中村先生

嬉しそうなラボメンバー(笑)

末永くどうぞ お幸せに!
2022.10.26 Silver-san Farewell Party


Silverさんが訪問期間を終えてスペインへ戻られます


若宮研で短い間にたくさんのペロブスカイト太陽電池を作っていったSilverさん
ちょうどスポーツ大会シーズンでもありそちらでもご活躍いただきました

Please make great modules! これからも研究がんばってくださいね!!
2022.10.25 碧水会つなひき大会

本日の種目は最もシンプル

綱を引くだけ!

うぉりゃー 引け引け

めっちゃ空青いやん

それより 引け引け

「本大会を一番盛り上げた試合だった」(舟崎氏 談) 熱い秋の一日になりましたね!
2022.10.17 Prof. Dr. Ayyappanpillai Ajayaghoshにご講演いただきました。


若宮研に滞在されたJoshyさんの上司、 Ayyappanpillai Ajayaghosh 先⽣(Director of CSIR-NIST, India)が来日されました。


長らくインドのCSIR-NISTの所長を務められ、化学会の重鎮として大変有名な先生です。
化研にも立ち寄っていただき、ご講演いただきました。

講演案内はこちら からご覧ください。
2022.10.12 碧水会ソフトボール大会


テニスに続いて本日はソフトボール!プレイボール!!

昔の野球少年達、久々のバット・グローブに嬉しそうです。


金光研からの助っ人 山田さん、中川さんありがとうございました!
激戦のはて、残念ながら敗退となってしまいましたが、みんないい顔してました。

楽しかったですね!来年はがんばるぞ!!
2022.10.13 Prof. Thomas Baumgartnerにご講演いただきました。


リンを中⼼に元素の特徴を活かした巧みな分⼦設計による機能性有機材料の化学で著名な Thomas Baumgartner 先⽣(ヨーク⼤学,カナダ)にご講演いただきました。


10⽉から2ヶ⽉間名⼤に滞在されるそうで、今回,第54回IOCFレクチャーシップとして京都へも来ていただきました。

講演案内はこちら からご覧ください。
2022.10.11 碧水会テニス大会 1回戦


3年ぶりに碧水会テニス大会が戻ってきました!やる気十分のラボメンバー。

よっちゃん & つかちゃんペアに、金子 & 中村先生ペアと激戦が続きます。
ふゆきち君、審判ありがとう~


勝敗のかかった第3試合を見事勝ち取ったWen & Jorge ペア。1回戦突破です!

優勝目指して頑張るぞ!
2022.9.27 Dr. Gilles Ulrichにご講演いただきました。


巧みな分子設計に基づく発光性有機材料の研究で著名な Dr. Gilles Ulrich(CNRS Research Director)にご講演いただきました。


コロナ禍以来、数年ぶりになる対面での講演でした。
学生達の質問にも丁寧に答えていただいてありがとうございました!

講演案内はこちら からご覧ください。
2022.9.12 Mahmoud-kun Farewell Party


短期留学に来ていたMahmoud君が帰国します。あっという間でしたね。


短い間にたくさん実験して、祇園や奈良にも行きパワフルに過ごしてました。
Mahmoud君これからも研究頑張って! またいつでも来てね!!

2022.8.30 舟崎君が Innovative PV 奨励賞を受賞しました。
6月に開催されました 第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第2回日本太陽光発電学会学術講演会)にて、舟崎くん(M2)が Innovative PV 奨励賞を受賞しました。【リンク】


昨年度受賞のミンアン先生、Hu君に続く快挙です!舟崎君おめでとうございます!!
2022.9.4 京都府総合防災訓練@精華町
今年度は精華町にて開催されました京都府総合防災訓練 にフィルム型太陽電池搭載発電テントを出展しました。

京都府全域の防災訓練とあって、かなり本格的な救助訓練が繰り広げられる中、次世代太陽電池について紹介させていただきました。
一般の方からの反応を直接うかがうことができ、得難い機会となりました。
当日お世話いただきました精華町職員の皆様、どうもありがとうございました!
2022.8.24 若宮教授が堀場製作所HPのインタビューにとりあげられました
若宮教授のペロブスカイト太陽電池研究とそれにまつわる分析についてお話しています。
若宮教授はインタビューは こちら
堀場製作所ホームページは こちら
2022.8.10 能條さん


若宮研OB 元PDの能條さんが遊びにきてくれました。

卒業してもこうしてお顔を見せに来てくれるのは本当に嬉しいですね!
お元気そうでなによりです。ぜひまた来てくださいね。
2022.8.9 大掃除



コロナ以来、恒例行事といえば掃除ばかり(涙)ですが、大事な行事なので頑張ります。



高効率デバイスは美しい実験室から!これでお盆明けの実験はばっちりです!
2022.7.28 黄檗2022年7月号
京大化学研究所広報誌「黄檗」 第57号(2022年7月号)の研究ハイライトで、金光先生、寺西先生との共同研究鼎談が掲載されました。
こちらから化研HPで読めます(8-9頁)。

卒業生の中野くんも載せてもらいました。中野くん 元気にしてる~?
2022.7.22 スイカ
毎日暑いですね 夏といったらやっぱりスイカ!


MinhAnh先生が真っ赤なスイカを切ってくれました。甘くてジューシーで美味しい!







実はこのスイカ、MinhAnh先生の奥様の家庭菜園産なんです。こんな立派なスイカを育てられるなんてすごい! ごちそうさまでした!!
2022.7.8 Joshyさんが帰国されました


若宮研に短期滞在されていたJoshyさんがインドへ帰られます。


和柄のカップと寄せ書きをお贈りして、別れを惜しみました。



短い間に何度もデバイスを作って、ぎりぎりまで実験していたJoshyさん。
"I hope I can come back to the lab in the near future." のコメント通り、またいつでも来てくださいね!
2022.6.28 日本太陽光発電学会シンポジウム@金沢
第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム (第2回日本太陽光発電学会学術講演会) 【リンク】 へ参加しました。


立派な金沢市文化ホールで、まずはコロナでできなかった前回の学会発表 受賞式から。


Hu君、ミンアン先生 改めて受賞おめでとうございます!

今回はM2の舟崎君がオーラル発表を行いました。
初めての大舞台もいつも通り安定のトークで乗り切りました。おつかれさま!
2022.6.23 JST未来社会創造事業 本格研究キックオフシンポジウム
JST未来社会創造事業 「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 本格研究【リンク】 のキックオフシンポジウムを開催しました。


オンサイトとzoomのハイブリッド開催です。オンライン受付組の様子。


オンサイト受付組のほうが緊張してるかな?どちらも大きなトラブルなく進められました。
先生方の発表の様子は こちら
2022.6.18 アカデミックマルシェ
京都大学125周年記念行事として開催されたアカデミックマルシェ にフィルム型太陽電池搭載発電テントを出展しました。

当日はお天気も良く、多くの方に次世代太陽電池であるペロブスカイト太陽電池を見ていただくことができました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました
2022.6.16 堀場製作所さんがご挨拶に来られました

これまでお世話になりました堀場製作所の樋口さんが海外赴任になるとのことで、後任の方とご挨拶に来ていただきました。
樋口さん、長らくありがとうございました。海外でもがんばってください!
堀場エステック 松本さん、よろしくお願いいたします。
2022.5.21 2022年度 大学院理学研究科化学専攻の見学会を開催しました

今年も残念ながらオンライン開催となりました
化学専攻見学会
来年はオンサイトでできるかな?



若宮先生の研究紹介の後、中村先生・ミンアン先生がカメラをもってラボ案内しました。


最後は先輩学生さんとのトークタイムです。なんでも聞いてっ!

有機の人も無機の人も計算の人も、若宮研では活躍できるフィールドがあります。
ぜひ、ボクらと一緒に研究ライフを楽しみましょう!来年度、若宮研でお待ちしてます!!
2022.5.16 若宮教授の文部科学大臣表彰 賞状が届きました

4月20日にオンラインで授賞式のあった文部科学大臣表彰の賞状が京都大学へ届き、青山化学研究所長よりお手渡しいただきました。 リンク 化研HP

ラボメンバーにもお披露目中。改めて「受賞おめでとうございます!」

堀場製作所の佐々木様、林様もお祝いに駆けつけてくださいました。
誠にありがとうございました。
2022.5.9 GWあけのメジロ

GWに船釣りをした平井さんにメジロをご馳走していただきました。



オクラとあわせたり 温泉卵をのっけたり。とっても美味しかったです!

それぞれに楽しい時間を過ごしたGW。ギアを入れ替えて本格的に研究がんばるぞ~
2022.4.20 若宮教授が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。
業績名「塗布型半導体材料を用いた高性能太陽電池の研究」
受賞者 若宮 淳志、金光 義彦 (京都大学 化学研究所 教授)
【リンク】文部科学省 HP
2022.4.22 新人研修実験2022


初々しい3人のM1さんを迎え、研修実験を始めました。

今年のM1は3人とも初回から20%超えのセルが作製できました!
M1がすごいのか! 指導者がすごいのか!? きっと両方ですね☆


先輩後輩、互いに良い刺激となりつつ、本年度も頑張りましょう
2022.4.8 若宮教授が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。
業績名「塗布型半導体材料を用いた高性能太陽電池の研究」
受賞者 若宮 淳志、金光 義彦 (京都大学 化学研究所 教授)
【リンク】文部科学省 HP
2022.4.11 ビンチョウマグロ祭り

春のマグロ漁に出陣した若宮先生 見事なマグロを抱え満面の笑み!


この日はみんなよく釣れて大漁だったそうです!!すごい数・・・

今回はみんなの目の前でマグロをさばいてくださいました

ぼくらは中落ち担当。美味しいところだ がんばってこそげて~

大迫力のマグロ料理の完成です!

松重家ではにゃんこさん達もお相伴。
先生ご馳走様でした!
2022.4.7 渡邊くんの春休み。
1回生の授業で、若宮先生の化学への熱いパッションに触れてしまった渡邊くん


春休みを利用して若宮研へ実験修行にやってきました


タン師匠のもと、有機合成の奥深さに目をキラキラさせ、熱心に取り組んでいました。

この春から2回生の渡邊君 若宮研へ合流するかもわからないけれど まだまだいろんなことを学んで世界を広げていってくださいね。これからもがんばって!
2022.4.6 しあわせ運ぶクローバー。



満開の桜ではなく地面を見て歩く若宮先生は、四つ葉を探索中。

助教トリオもそれぞれ四つ葉をゲット!ミンアン先生のは特大ですね・・・

松重さんもみーつけた!

幸せおしくらまんじゅう中です。
2022.4.1 若宮研2022が始動しました。

春です!宇治キャンパスの桜もきれいに咲きました。


集合写真を撮りに行きますよ~


中村先生はいつだってカメラ目線のいいお顔

こちらは変顔。

変顔してても可愛いよっちゃん

M1三宅君, 原田君, 平君を新たに迎え、本年度も頑張ります。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。